いつもの位置に、
母親の姿が見えた時、
公生の感情が激しく揺さぶられる。
「四月は君の嘘」は新川直司さんの作品で月刊少年マガジンで2015年3月まで連載されていました。
単行本は全11巻まで発売されています。
2013年には講談社漫画賞少年部門賞を受賞し、2016年には山崎賢人さんと広瀬すずさんが主演で映画化されました。
- 四月は君の嘘の記事は以下のようなコンテンツもご紹介しています。
「四月は君の嘘」感動的な演奏の裏に隠された、公生の切ない想い
- 少年・青年漫画の記事は以下のようなコンテンツもご紹介しています。
「キングダム」キャラクターの魅力から目が離せない!特徴を解説
「はたらく細胞」シリーズが結構シュールだけど面白いって本当?
「スラムダンク」新装再編版が気になる!通常版と内容は違うの?
「スラムダンク」桜木花道バスケ部に入った理由がかなり軽かった
「スラムダンク」県大会は最大の下剋上!強豪校勢揃いでピンチ?
「スラムダンク」豊玉Aランク湘北Cランク・・総合評価を覆せる?
「スラムダンク」山王戦いよいよスタート!湘北に勝ち目はある?
「スラムダンク」山王怒涛の反撃に、湘北が花道に全てを託す?!
「忘却のサチコ」で俊吾が逃げた理由が判明?そのとき幸子は・・
「忘却のサチコ」3話ドラマ|新人小林の登場にあの幸子が動揺?
「忘却のサチコ」最終回ドラマ感想|俊吾登場に結末が読めない!
「山と食欲と私」で山の魅力を鮎美のエピソードと共に詳しく解説
「山と食欲と私」料理も魅力のひとつ!疲れたときにしみる甘い物
「山と食欲と私」鮎美の職場で登山ブーム?数々のグルメが登場!
サイト管理人のMira.Buleと申します。
「四月は君の嘘」は1度最後まで読んだあと再び読み直してみると、登場人物の感情の細かさが伝わってきます。
そしてかをりの強引な行動の意味や涙の訳をあらためて感じることが出来ます。
主人公の公生はかをりが招待されたガラコンサートに出て伴奏することになりますが、当日なぜかヴァイオリニストのかをりが来ません。
いよいよ本番・・。
何かを決意するように一人でステージに上りますが、かをりは演奏が終わるまでに間に合うのでしょうか?
ここでまた壁を乗り越えた公生の成長を詳しく見ていきましょう。
今回は以下のような内容でご紹介しています。
四月は君の嘘ピアノを再び弾き始めたわけ
四月は君の嘘ピアノが公生の支えになる
四月は君の嘘ピアノで魅せる母への愛
個人的な本の感想そして作品の内容を詳しく書いています。
あくまでも参考程度にご覧ください。
この記事の目次
四月は君の嘘ピアノを再び弾き始めたわけ
紘子は母親早希の良き理解者だった。
でもいつの間にかピアノという存在が、
公生を苦しめていることに、
心を痛めていた。
四月は君の嘘母親に一番近い人物
主人公の有馬公生は幼い頃から数々のピアノコンクールで優勝するほど実力はすごく、天才少年と呼ばれていました。
病気の母に喜んでもらいたくて厳しいレッスンにも耐えていましたが、ある演奏会で譜面通りに弾かなかった公生に母が激しく罵声します。
そして思わず・・
お前なんか死んじゃえばいいんだ
と言ってしまいます。
でもそれが母と交わした最後の言葉になり、それから容体が急変してあっけなく息をひきとりました。
公生はその出来事がトラウマになり、ピアノの音が聞こえなくなります。
ピアノから遠ざかった生活を送っていましたが、ヴァイオリニストのかをりとの出会いをきっかけにピアノのコンクールに出場します。
かをりを思い君のために弾こうと決めた時、最高の演奏が出来たのです。
天才と言われた公生の演奏にざわつきますが、だだ一人・・
「やるじゃん、凡才。」
と拍手を送ります。
それは公生の母と音大の同期だった瀬戸紘子で、日本屈指のピアニストですが同時に有馬早希の親友でもありました。
突然その彼女が早希が亡くなって以来、公生の前に現れたのには理由がありました。
四月は君の嘘公生を変えたかをりの存在
2年ぶりのコンクールは散々なものでしたが、紘子はなぜ公生をあんなに苦しめた音楽を再びはじめたのか疑問でした。
すると、四月にへんなヴァイオリニストに出会ったと話します。
もちろんかをりとの出会いですが、無理やり引っ張り出された舞台から見る景色はまったく知らなかった光景でした。
そんな景色をもう一度体験したいという公生をみて紘子は、
「後見人は私以外いないでしょ。」
と言います。
それは母の代わりに紘子が公生にピアノを教えるという意味でした。
力強い助っ人登場ですね。
そしてそんな中、次の目標をが突如現れます。
四月は君の嘘ピアノが公生の支えになる
耳に残るその曲は、
母がいつも弾いていた。
でも切なさも一緒にこみ上げてくる。
四月は君の嘘愛の悲しみが母を思い出させる
それはヴァイオリンの大会を主催した事務局からかをりのもとに招待状が届きます。
ガラコンサートと言ってその演奏会で優勝した人や入賞者の活躍を願い企画された演奏会で、かをりたちはなんと主催者推薦で招待されたというのです。
かをりにどうする?と聞かれ、もちろんふたりは出場しようとコンサートで演奏する曲を選び始めます。
そしてかをりが決めた曲、それは・・
クライスラーの愛の悲しみ
でした。
公生は、
「メジャーでもっと派手な曲をやりたい!」
と言いますが、かをりは他の人とかぶりたくないし、渋い曲のほうが逆に目立つからと公生の意見を聞き入れません。
ただ・・この曲を弾くのが嫌な理由が別にありました。
それは公生の母が好きだった曲で、いつも弾いていたという思い出があります。
だからどうしたって母のことを思い出してしまうのです。
苦悩するなか、結局変更することなくそのままでいくことになりますが、目前に迫ったコンサートで未だに音が聞こえないままでした。
四月は君の嘘かをりはなぜ来ない?
ガラコンサート当日・・。
もうじきかをりの出番ですが、なかなか来ません。
公生や紘子、椿や渡が心配するなか何度携帯にかけてもでないので順番を変えてもらおうと奮闘しますが、中学部のトリである三池は譲る気がありませんでした。
そして彼がかをりの演奏を
「あんなの音楽でもなんでもない!」
と言った瞬間・・
公生の顔色が変わります。
すると
「今日の主役の座は僕らがもらいます。」
と宣言しステージに上がりますが、伴奏者の公生しかいない状況にもちろん会場はざわつきます。
それでもここで逃げるわけにはいきません。
「愛の悲しみ」をひとりで演奏すると決意し、
僕は凄い。
宮園かをりはもっと凄い。
ということを証明してやると本気を出します。
四月は君の嘘ピアノで魅せる母への愛
自分で作り出した世界は、
なかなか変えることは出来ない。
だけど気づいた瞬間、
そんな現実はないことにきづく。
四月は君の嘘母は公生を大事に想っていた?
どうしたって母を思い出してしまうこの曲を弾いているうちに、だんだん怒りに身をまかせるような演奏をしてしまいます。
誰もが音が痛い・・
そう感じた時でした。
公生自身、
僕、こんなに強く叩いてた?
と気づきます。
そして母が引いてくれていた子守唄はこんなんじゃない。
母さんが好きだったこの曲は、
こう弾いていたかな・・。
母の気持ちに寄り添うと音が変わり、佇まいすら柔らかくなる姿を見て会場にいる誰もが、あれが本当に有馬公生?と驚きを見せます。
すると次第に母から感じた感情が徐々に伝わり、声が聞こえました。
抱きしめるように弾くのよ
・・と。
紘子は彼の演奏を見て、母親早希の想いを思い出していました。
それは自分の命が短いなか、公生に伝えられることを全て教えるために必死で将来彼が困らないようにするためにしていた厳しさだったのです。
四月は君の嘘別れが言えた瞬間
演奏するうちにじつは、母の亡霊を写し出してたのは自分自身だったと気づきます。
そしてたったひとつ、大事なことが分かりました。
母さんは僕の中にいる
ということでした。
誰かと同じように繋がっているから・・そう信じているから僕は進むんだ。
だから、だから、
さよなら・・・
演奏が終わると公生は紘子に、
「母さんに届いたかな。僕の精一杯のピアノ・・母さんに届いたのかなぁ・・。」
と泣きじゃくります。
これが母親早希と本当の意味での別れでした。
次の日学校に行くと、ドタキャンをしたかをりに会おうと音楽室にいましたが、結局会うことができず不思議に思っていると・・彼女は入院していたのです。
頭をぶつけて血が大量に出てしまい、父親が病院に直行したと話しますが、今回も検査入院という言葉に疑問を持ちます。
そして椿が二学期から来れるのか聞くと、
「もちろん!」
と答えたかをりの言葉はあらかじめ用意していたように感じました。
公生はピアノのこと、母のこと、
一つ一つ乗り越えてきましたが、かをりの事実を知って受け止めることができるのでしょうか?
公生とかをりの出会いはこちらの記事をご覧ください。
「四月は君の嘘」有馬公生がピアノを再び弾くことになった出会い
公生とかをりの関係の変化はこちらの記事をご覧ください。
かをりが生きる力を再び取り戻すきっかけになった公生の演奏はこちらの記事をご覧ください。
「四月は君の嘘」病気と立ち向かう力をかをりに与えた公生の演奏
前を向き始めたかをりの決心や、最高のピアノを弾こうとする公生の想いはこちらの記事をご覧ください
苦悩を乗り越え見えた景色の行き着いた先はこちらの記事をご覧ください。
fa-arrow-circle-down四月は君の嘘のアニメと映画を見るfa-arrow-circle-down
以上、
「四月は君の嘘」ピアノに込めた母への想いがようやく実を結ぶ?でした。
このページを最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。