「はたらく細胞」人気の理由は体の仕組みを楽しく勉強できる?

 

 

細胞という世界が、

今までこんなに話題になったことが

あっただろうか?

漫画「はたらく細胞」は、清水茜さんの作品で月刊少年シリウスで2015年3月より連載中です。

第27回少年シリウス新人賞大賞を受賞した細胞の話を連載化したものです。

2016年に「このマンガはすごい」7位を受賞し、2018年7月からテレビアニメが始まり大好評のまま終了しました。

  • はたらく細胞の記事は以下のようなコンテンツもご紹介しています。

「はたらく細胞」かわいいキャラランキングを発表!

「はたらく細胞」シリーズが結構シュールだけど面白いって本当?

「はたらく細胞 」がん細胞が体を襲う?危機から脱出する方法

  • 少年・青年漫画の記事は以下のようなコンテンツもご紹介しています。

「キングダム」歴史漫画が苦手でも楽しめる方法

「キングダム」作者の原泰久先生はどんな人なのか調べてみた

「キングダム」キャラクターの魅力から目が離せない!特徴を解説

「山と食欲と私」表紙の下に隠された登山の秘密

「山と食欲と私」で山の魅力を鮎美のエピソードと共に詳しく解説

「山と食欲と私」料理も魅力のひとつ!疲れたときにしみる甘い物

「山と食欲と私」鮎美の職場で登山ブーム?数々のグルメが登場!

「スラムダンク」新装再編版が気になる!通常版と内容は違うの?

「スラムダンク」桜木花道バスケ部に入った理由がかなり軽かった

「スラムダンク」県大会は最大の下剋上!強豪校勢揃いでピンチ?

「スラムダンク」陵南戦で見せた、小暮くん三年間の意地

「スラムダンク」安西先生が流川に伝えたかった過去の失敗

「スラムダンク」インターハイまでに花道は救世主になれるか?

「スラムダンク」豊玉Aランク湘北Cランク・・総合評価を覆せる?

「スラムダンク」湘北メンバー山王戦前日・・決意の夜

「スラムダンク」山王戦いよいよスタート!湘北に勝ち目はある?

「スラムダンク」山王怒涛の反撃に、湘北が花道に全てを託す?!

「スラムダンク」リバウンド王になった花道に悲劇が襲う

「スラムダンク」最後まで目が離せない展開に・・衝撃の結末

「インベスターZ」 が投資漫画として人気の理由

「インベスターZ」財前が学んだ喫茶店経営の極意がすごい!

「忘却のサチコ」で俊吾が逃げた理由が判明?そのとき幸子は・・

「忘却のサチコ」人気の理由は真面目な性格のサチコに秘密あり

「忘却のサチコ」ドラマキャスト|気になる俊吾は意外なあの人

「忘却のサチコ」ドラマ第1話から幸子のコスプレが炸裂?

「忘却のサチコ」3話ドラマ|新人小林の登場にあの幸子が動揺?

「忘却のサチコ」5話ドラマ|同級生の再会で新たな恋の予感?

「忘却のサチコ」6話・7話ドラマ|俊吾と再会したけど・・

「忘却のサチコ」最終回ドラマ感想|俊吾登場に結末が読めない!

「四月は君の嘘」公生がある人との出会いで再びピアノを弾く?

「四月は君の嘘」かをりの存在が公生のピアノ人生を変える?

「四月は君の嘘」感動的な演奏の裏に隠された、公生の切ない想い

「四月は君の嘘」ピアノに込めた母への想いがようやく実を結ぶ?

「四月は君の嘘」母親の姿とかをりが重なってしまう公生の心理

「四月は君の嘘」病気に挑むかをりに力をくれた公生の演奏

「四月は君の嘘」内容はいよいよ佳境へ|かをりのある決断

「四月は君の嘘」ラストでようやくかをりの本音が語られる

サイト管理人のMira.Buleと申します。

テレビアニメの放送が始まる前に、かなり斬新な内容で面白いよ!と職場の人がすすめてくれました。

表紙が可愛かったので、この子が主人公?と聞くと、

「そう。この子が赤血球だよ。

と言われその時は意味がわかりませんでしたが、読み進めていくうちになるほど・・・と理解できました。

なぜ細胞にスポットをあてて話をつくったのか、気になりますね。

そしてアニメ化されてから「はたらく細胞」の人気は急上昇しました。

そこから「本が売ってない!」と言われるくらい、在庫切れ続出の人気漫画に成長したのには理由があったのです。

細胞に興味ないし難しそうだから見ないと思った人も、案外ハマってしまう魅力的な内容になっています。

詳しい内容を見ていきましょう。

今回は以下のような内容でご紹介しています。

はたらく細胞人気の理由は恋愛要素?

はたらく細胞人気の理由は為になる面白さ

はたらく細胞人気の理由はアイデアがすごい

個人的な本の感想そして作品の内容を詳しく書いています。

あくまでも参考程度にご覧ください。

 

はたらく細胞人気の理由は恋愛要素?

 

主役は、わたしたちからだの物語・・

今日も休まず元気に働いてくれる細胞たち。

そこには知られざる細胞たちのドラマがあった。

はたらく細胞メインで登場するキャラクター

出てくるキャラクターたちは皆姿が人間のように、描かれているのが特徴です。

そしてキャラたちは細胞名で統一されているので、本当は個別識別番号のみで認識されています。

漫画やドラマでは、まだ新人の「赤血球」とクールなイケメン「白血球」二人がメインで活躍しています。

そのほか「血小板」ちゃんは、見た目は幼稚園児か小学生のような可愛い女の子です。

実際の役割は、傷口に血小板が集まることで、怪我をしても自然治癒で血が止まるようになっています。

一人では仕事ができなくても、みんなで力を合わせて傷を治していく姿は本当に一生懸命で愛おしいですね。

あと「キラーT細胞」は「ヘルパーT細胞」の命令を受けてがん細胞やウィルス感染細胞などを攻撃します。

そして見た目(漫画の中ですが)はとても上品で綺麗な雰囲気のお姉さんなのに、殺傷能力がすごい「マクロファージ」ですが、敵を笑顔で殺すところ・・・よく考えるとなかなか怖い絵ですね・・・

ほか様々なキャラクターが出ますが、次はメインである赤血球や白血球を詳しく見ていきましょう。

はたらく細胞赤血球と白血球の恋の行方

 

引用:コミックはたらく細胞

赤血球」は右の赤い服を着た女性です。

彼女の役割は酸素を体の各組織に運び、そしてそれぞれの組織から受け取った二酸化炭素を肺に戻す仕事です。

細胞の中でかなり重要なんですが、彼女・・・まさかの方向音痴!

しかも肺に戻る道が分からないから地図を見ながら必死に進みます。

実際はそんなことないんでしょうけど、頑張ってる赤血球を思わず応援したくなりますよね。

そして「白血球(好中球)」は左の白い服を着た男性です。

彼の役割は雑菌などの外敵をいち早く見つけて攻撃して殺傷する仕事です。

好中球は白血球中にある1種類です。

見た目はなかなか神秘的な雰囲気で、かなりの色白です。

容赦なく細菌に感染した細胞も攻撃するので、怖いのかと思いがちですが、実はそんなことなくとても優しく正義感が強いです。

いつも道に迷った赤血球を助けてくれたりします。

そしてこの2人・・・初対面と思っていましたが、じつは子供の頃に一度会っていました。

まだ赤血球と白血球になる前の出来事で、幼い頃の白血球に守ってもらったことがあります。

実際は大人で別の白血球が助けてくれたんですけどね。

成長しても側に居てくれ、助けてくれる白血球はかなり頼もしい存在ですが、時折見せる赤血球の表情って恋をしているように感じます

赤血球を裏でこっそり手助けするほど心配する白血球の行動をみると自分では気づかないうちに、恋心を抱いているかもしれません。

2人が仲良く話しをするシーンはなんだかドキドキしますね。

関係が進展するかどうなるか、非常に気になる見どころです。

はたらく細胞人気の理由は為になる面白さ

 

私たちの体内には約37兆個の細胞があり、

生きて行くために、

毎日毎日働いてくれている。

はたらく細胞は楽しく勉強できる?

この漫画の最大の魅力は、難しい専門書を読まずに楽しく細胞や細菌・身近な病気を学べることです。

しかも内容が面白くキャラクターもキャラ立ちしているので、少し難しい言葉が出てきても問題なく頭に入ってきます。

楽しみながら知識が得れるなんて素敵ですね。

文字で赤血球や白血球と言われても普通ピンとこないですが、漫画で学べるから最近は血小板と言われるとはたらく細胞に出てくる可愛い女の子が浮かびます。

もし理科の勉強がこんな風に漫画だったら、興味を持って覚えることができたかもしれません。

はたらく細胞に登場する体の持ち主の正体

それは・・・私たち人間の体の中です。

漫画「はたらく細胞」は人間目線ではなく、全て身体の中で起きている小さな世界です。

でも話の中では一つの都市ができています。

メインの赤血球や白血球は聞いたことがあると思いますが、話の中では全く聞いたことのない細胞たちがたくさん出てきます。

そして聞いたことのない細胞たちが活躍し、何度も出てくることで名前を覚えることができます。

そういったいろんな細胞がそれぞれの役割をして、働いてくれることで体が成り立っているのがわかります。

描かれているシーンで印象的なのが、身体の中にすぎ花粉などの外敵が侵入した時に最初は体内にいる細胞たちは何が起きているか分からずパニックになります。

そんな必死に戦うシーンを見ていると「私の体・細胞たち頑張れ!」と我が体ながら応援してしまいました

はたらく細胞の人気の理由はアイデアがすごい

 

細胞は文句も言わず働いてくれる。

今まで光が当たったことがない。

なぜなら身体の中だからだ。

それでも、人々に知ってもらえば、

差し込む明かりを感じることができる。

はたらく細胞を描くきっかけは家族からの提案

そもそも原作者の清水茜さんは、どうやってこの漫画「はたらく細胞」を考えてたのか疑問に思いました。

こんなに細胞に詳しいからそういった仕事をしていたのか?と思ったり・・・

色々想像が膨らみましたが、2016年にこのマンガがすごい!WEBにてインタビュー記事があったので、少し解説していきますね。

もともと原作者の清水茜さんは、細胞について高校の授業で習った程度だそうです。

医療関係についても全く詳しくないそうです。

すると妹さんが授業で細胞のことを習っている時に、

これをマンガにして覚えたいから、読み切りを1本書いてほしい。

と提案してきたそうです。

ちょうどその時に漫画の専門学校の卒業制作に何を描いたらいいか悩んでいたらしく、

よし、(アイデアを)もらえたぞ。

といった理由で描き始めたのがきっかけでした。

そして細胞の擬人化も妹さんのアイデアだそうで、それを元に細かいところをまとめていったのが細胞の話」という作品です。

はたらく細胞の連載がいよいよ始まる

原作者・清水茜さんが、漫画の専門学校を卒業する時に、各出版社の編集さんがきて生徒の作品を読んでくれたそうです。

そこで完成した「細胞の話」を気に入ってもらい「少年シリウス新人賞」に応募。

見事、新人賞を受賞したわけです。

引用:月刊少年シリウス

そして読み切りが終わり、1年後に「はたらく細胞」の連載が始まりました。

誰の体でも起きる菌や病気を題材にした「はたらく細胞」

病原体やウイルスももちろん登場しますが、姿としては区別化するためにモンスターのような姿で描かれています。

わかりやすくて戦い甲斐がありますね。

細胞だけでなく菌やウイルスがどういった動きをして、どういった被害が体に影響するかといったことも漫画を読んで理解できました。

勉強になるし日々の生活で役立ちそうです。

はたらく細胞のアニメを見る

dTV

以上、

「はたらく細胞」人気の理由は体の仕組みを楽しく勉強できる?でした。

このページを最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。