
漫画ちはやふるは、末次由紀さんの作品でBE LOVEで絶賛連載中です。
現在41巻まで発売中で、2019年3月に41巻が発売されました。
「競技かるた」と「少女漫画」という異色の組み合わせに関わらず、さまざまな年代の人に共感を得ました。
発行部数も2000万部を超えるほどの人気作品です。
- 少女・レディース漫画の記事は以下のようなコンテンツもご紹介しています。
「深夜のダメ恋図鑑」に共感する女性が増加中?今どきの恋愛事情
「深夜のダメ恋図鑑」名言に納得!でも男女で受け止め方が違う?
「動物のお医者さん」チョビの成長は漆原教授なしでは語れない!
「動物のお医者さん」 登場人物の個性炸裂!必死過ぎる学生の日常
「動物のお医者さん」シーザーが逃亡!犬ぞりレースに危険信号?
「動物のお医者さん」漆原教授が分かる破天荒なエピソードを厳選
「動物のお医者さん」 二階堂が修業へ|理想と現実が違いすぎ?
「俺物語!!」人気の秘密は少女漫画とは思えない主人公の存在感
「俺物語!!」猛男が実はモテるって本当?想いを寄せる女性多数
「逃げ恥」原作あらすじ|みくりと平匡の関係がばれて新たな展開
「逃げ恥」で風見の登場で平匡の自尊感情はコントロールできる?
サイト管理人のMira.Buleと申します。
広瀬すずさん主演で上の句・下の句「ー結びー」の3部作で映画化もされています。
アニメも第3期が2019年に日本テレビで放送開始するほど絶好調な作品です。
そもそもちはやふるって少女まんがだし女性人気だけじゃないの?と思った人も多いはず。
ところが「男性が同性にオススメしたい少女マンガ」1位に輝くほど男性人気もすごかったんです。
ではなぜ「ちはやふる」が男性からも支持されているのか、そして3つの面白さについても詳しく見ていきましょう。
今回は以下のような内容でご紹介しています。
ちはやふる面白さ①男性も夢中になれる内容
ちはやふる面白さ②恋愛要素が甘酸っぱい
ちはやふる面白さ③タイトルの意味
個人的な本の感想そして作品の内容を詳しく書いています。
あくまでも参考程度にご覧ください。
この記事の目次
ちはやふる面白さ①男性も夢中になれる内容
情熱を注げる場所を見つけるなんて、
なかなか容易ではないけど、
人と出会いは運命を変える。
あの時がなかったら・・・と
気づく時がいつか来るだろう。
ちはやふるの新と出会ってかるたの魅力にハマる
主人公は綾瀬千早が「競技かるた」で、青春を全て捧げクイーンの座を目指した物語です。
幼少時代からずっと一緒に過ごす真島太一と、かるた永世名人の祖父を持つ綿谷新の3人を中心に物語が進みます。
小学校6年生の時に新が福島から東京へ転校してきたんですが、千早は新との出会いで競技かるたを知ります。
それまでの千早は、1歳年上の姉千歳(ちとせ)が自慢でした。
メディアに取り上げられるほど美人でしたので「私の夢はお姉ちゃんが芸能界で日本一になること」というほど。
それほど自分の夢と言えるほど夢中になれるものがありませんでした。
千早は同じクラスの転校生・新と関わるようになります。
大人しくて無口な新ですが、じつは意外な特技=物語の主題になっている「小倉百人一首の競技かるた」が得意だったのです。
新との出会いをきっかけに千早は、競技かるたに魅了され情熱を傾けていきます。
かるたを通じて2人は親しくなりますが太一は密かに千早に想いを寄せていたので、対抗心を抱き同じようにかるたを始めます。
そして千早は高校で新しい仲間との出会いもあり「競技かるた部」を立ち上げます。
かるたのことしか考えないくらい情熱を捧げ、競技かるた界最高位の「クイーン」を目指し様々な人と戦い成長する物語です。
新との出会いがなかったら、競技かるたを始めることはなかったくらい千早の人生は変わりました。
ちはやふるは少年漫画の設定が多く含まれる
ちはやふるは絵も綺麗なので、一見男性が読むには抵抗があるように思えますが、内容はかなり少年漫画の要素も含まれています。
というのも千早を取り巻く友情のエピソード、競技かるたに青春を全て捧げる努力がすごいこと、そして勝つことを目指す過程・・・
競技かるたは優勝や名人を決めるスポーツです。
これって「少年漫画の王道」でよく見る、男性読者にとっては慣れ親しんだ内容なんです。
作品の中でかるたに込められた思いの先に、熱い戦いが待っているという状況はまさに男性読者を夢中にさせる要素になっているのです。
実際競技かるたを映像や映画で見ましたが、かなりハードでした。
そして漫画の中でもスピード感がすごいので、少年漫画で見るような体育会系要素が満載です。
ちはやふる面白さ②恋愛要素が甘酸っぱい
競技かるたの話だけで展開すると、
スポ根漫画のようで熱すぎるけど、
絶妙な間隔で恋の要素が
取り入れられているから
年齢問わず受け入れやすい。
ちはやふるで恋の行方と戦いの見所
少女漫画の特徴の一つと言えば、王道として恋愛要素ですね。
少年漫画の要素が強いと言いつつ、恋愛ももちろん取り入れられています。
ただ通常のベタな恋愛漫画ではなく基本はかるたなんですが、時々見せるキャラクターたちの甘酸っぱい関係性と、もどかしさがなんとも言えないですね。
展開が簡単に読めない所も見どころの一つです。
そしてもう一つ、勝負の世界の厳しさをリアルに描いていること。
メインである競技かるたの世界では主役の千早たちがいつも「必ず勝つ!」というわけではありません。
実力の差がリアルに描かれているので、負けることもあります。
だからこそ負ける悔しさも表現されていますし、そこから立ち上がって前に進む過程も丁寧に描かれています。
敗北という出来事があることで、どういう風に次回は勝ち進むのか楽しみになります。
キャラクターたちの成長は読者として本当にワクワクしますよね。
ちはやふるで新と太一はどちらと両思い?
千早と新と太一。
この3人の関係性は「ちはやふる」という漫画の中でファンが一番気になるテーマですね。
残念ながら映画「ちはやふるー結びー」では、どちらともくっつきませんでしたが、実は原作で千早に告白していました。
そして先に告白したのは新です。
周防名人への挑戦権をかけ原田先生と勝負しましたが、新は負けてしまいます。
その時に新が千早に問いかけます。
「千早ならどうした?」
すると、
「私は攻めがるただから、手に入れたいものほど手放すの。必ず取ると勝負に出るの。」
と答えると、その言葉で新は小学6年生の頃に千早が言った言葉を思い出します。
「ずっと一緒にかるたしようね」
かるたが楽しくて楽しくて仕方がなかった頃です。
自然と笑顔になり緩んだ新の顔を見て千早も自然と笑顔がこぼれます。
そして突然・・・
「好きや、千早」
といきなりの告白・・・!
大会が終わったばかりだったので周りに人も大勢いましたが、今まで閉じ込めていた感情が出てしまったのでしょうか?
思わず出てしまった言葉に自分でも驚き、赤面して席を外します。
千早も呆然としてしまいその場では返事ができなかったようです。
その後もまだはっきりとした返事はできてないようですが、気持ちはもう決まってる?
ちはやふるで太一との関係性は変わる?
そして太一の誕生日を祝った「太一杯」のあと、二人は部室で偶然会います。
そこで二人は小学6年生の頃、新・千早・太一で行った源平戦を思い出します。
話をしていると学校のかるた大会で新のメガネがなくなったのは、実は自分が犯人だと告白してしまいます。
驚いた千早は、
「ダメじゃん。ずるいじゃん!」
すると太一は・・・
「ずっと卑劣じゃない人間になりたかったんだ・・・・好きなんだ、千早が。」
とこちらも突然の告白!
かなり驚いた千早でしたが、同時に新の告白を思い出してしまいます。
その時点で、千早が太一より新に心があるのでは?と勘ぐってしまいますね。
そして学校のチャイムが鳴り響く中、小さな声で一言・・・
「ごめん」
あれれ?太一はあっさり振られてしまいました。
今の時点ではっきりとした答えをもらってない新、そしてふられてしまった太一の2人を見ると圧倒的に新が優位ですが「新派」と「太一派」別れるので最後までどうなるか分かりませんね。
この先のモヤモヤドキドキ状態がどこまで続くか分かりませんが、今後3人の関係性がどうなっていくのか楽しみです。
ちはやふる面白さ③タイトルの意味
「ちはやふる」の意味を知ると、
また読み返したくなる。
かるたのことを知りたくなる。
ちはやふるは百人一首の札の一つだった
タイトルになっている「ちはやふる」という言葉は、競技かるたで使われている百人一首の札の初めの5文字なんです。
1200年前に在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)が禁じられた恋の相手を想って読んだとされる、
「ちはやぶる神代もきかず龍田川から唐紅に水くくるとは」
からきています。意味としては・・・
「色々なことが起きていた太古の神様の時代でさえ聞いたことがありませんでした。龍田川がこれほど美しく紅色に染まるということを」
これだけ見ると風景の美しさを表現しているように思います。でも実は、
「私の燃える想いが激しい水の流れを真っ赤に染め上げてしまうほど、いまでもあなたを愛しています。」
恋に身を焦がす歌じゃないかとも言われています。
もしそんな想いが隠されているとしたら、考えただけでドキドキしますね!
ちはやふるという言葉が千早を引きつける理由
主人公の千早は、自分の名前が入ってる「ちはやふる」という札が好きだと語っている場面があります。
「ちはやふる」は神の枕詞(まくらことばとは和歌で語調を整える言葉のこと)で、勢いの強いさまという意味です。
彼女がかるたに向かう姿は勢いよく強く突き進むという意味ではぴったりで当てはまりますね。
まさにちはやふるは千早を表現した歌と言えるでしょう。
普通のスポーツは体力の限界がなどでやめてしまう場合が多いですが、競技かるたをする人は年齢層が幅広いです。
もちろん体力勝負ですが、それとともに経験や頭脳も関わってきます。
目線が変わることで自分の年齢に近いキャラクターに感情移入できることも作品の特徴の一つですね。
様々な要素が詰まった漫画ちはやふる。
かるたをやらなくても一つ一つの言葉や札の意味を知りたくなりますね。
そして千早の恋の行方が私はとても気になります。
fa-arrow-circle-downちはやふるのアニメ・映画を見るfa-arrow-circle-down
以上、
「ちはやふる」が面白いと言われるのには3つの理由があった!でした。
このページを最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。